2014年09月18日
リアルカウントルールって?
最近は比較的一般的になってきた『リアルカウントルール(実銃と同じ装弾数をマガジンに装填する)』・・・巷では「リアカン戦」という言葉でよく語られるようになってきましたね。

今日はQ.S.G.N.が考えるリアルカウントルールを紹介したいと思います。
Q.S.G.N.でリアルカウントを採用したのはもう20年近く前、当時としては珍しいインドアサバイバルゲームをメインに定期的なサバイバルゲームイベントを開催していたボクらは、至近距離フルオート発砲の危険性を極力排除するため発射弾数の制限方法としてリアルカウントを採用しました。当時は多弾数マガジンが出現し、そのあまりに非現実的な発射弾数がリアリティの無いサバゲ(マルイ製電動ガンはBB弾発射器と揶揄された)を生み出したことへのアンチテーゼという意味もありました。
オーバーキル防止以外のリアルカウントルールの採用によるメリット・・・
・無駄弾を発射しなくなり正確な射撃を心がけるようになった。
・敵との交戦ではマガジン交換のタイミングを見計れるようになり、こう着ゲームがなくなった。
・予備マガジン携行に必須な装備(チェストリグなど)を単なるコスプレではなく実用品として厳選するようになった。

その他に火力不足を補うために必然的に仲間との連係動作を行えるようになる、正確な射撃を行うため可能な限り敵との間合いをつめる動きができるようになるなど、一般的なサバイバルゲームとは一線を画した新しいサバゲスタイルが出来上がっていきました。
リアルカウントルールは単なる弾数制限策の一つとしてだけではなく、それによりゲーム参加者全員が新しい遊び方を自然に体験できる画期的なルールと言えます。
巷ではハイサイクル、長射程化、大容量ボックスマガジンなど個人がより有利に戦いを進めるためのカスタムが主流ですが、その真逆に全員が等しく不利な状況(足かせ)を受け入れそこに新しい刺激を体感できる遊び方があってもいいのでは?とボクは思います。
2014年09月18日
Operation:HighLander12 企画スタート!
Q.S.G.N.が主催するリアル指向サバイバルゲームイベント『Operation:HighLander』の開催準備に取り掛かってます。
OP:HighLanderとはなんぞや?
2007年2月に第一回が開催され、すでに12回目となる九州佐賀県の広大な山中で行う大規模なサバイバルゲームイベントです。
最大の特徴はQ.S.G.N.のポリシーである「リアル志向」に基づき徹底的にこだわった企画内容であること。
リアルカウント、黒バイオBB弾が必須となる点は当然として、参加者は無線によるHQ(指揮官)からの命令に絶対服従の上で与えられたミッションを遂行しなければなりません。通常のサバイバルゲームは個人の楽しみ方が尊重され参加者は各自の“個人技”でプレイしますが、OP:HighLanderでは一切の個人プレイは許されず自分が所属する作戦部隊(ユニット)の一員として行動することが求められます。ユニットは作戦マップとリアルタイムなHQからの無線指示に従い行動を進めていくという実戦同様の行動規範に基づいた作戦を遂行していきます。発砲に際しては交戦規定に基づきHQへの指示を仰ぐ必要がありますし、敵のアンブッシュ攻撃や各種トラップによる負傷者発生時はその救護がユニットの最優先事項となるなど、通常のサバイバルゲームとは全く異なる考え方で構成されています。

作戦時間(ゲーム時間)は3時間!治療キットを使った負傷者救護、現地部族(非戦闘員)と接触し情報収集、敵射殺体のボディチェック、地雷解除など銃の撃ち合い以外の様々な要素が盛り込まれています。もちろん食事も戦闘中です(笑)

普通のサバゲに飽きてきた・・・
せっかく仲間とコスを揃えたのにそれを披露する場所がない・・・
コスだけじゃなく実際にリアルな戦場体験をしてみたい・・・
普通のサバゲに満足しない貪欲な皆さんのご参加をお持ちしています!

すでに12回目となるOP:HighLander!
今回もこのポリシーに基づきながら更にブラッシュアップした企画を練っていますので、どうぞご期待ください。


OP:HighLanderとはなんぞや?
2007年2月に第一回が開催され、すでに12回目となる九州佐賀県の広大な山中で行う大規模なサバイバルゲームイベントです。
最大の特徴はQ.S.G.N.のポリシーである「リアル志向」に基づき徹底的にこだわった企画内容であること。
リアルカウント、黒バイオBB弾が必須となる点は当然として、参加者は無線によるHQ(指揮官)からの命令に絶対服従の上で与えられたミッションを遂行しなければなりません。通常のサバイバルゲームは個人の楽しみ方が尊重され参加者は各自の“個人技”でプレイしますが、OP:HighLanderでは一切の個人プレイは許されず自分が所属する作戦部隊(ユニット)の一員として行動することが求められます。ユニットは作戦マップとリアルタイムなHQからの無線指示に従い行動を進めていくという実戦同様の行動規範に基づいた作戦を遂行していきます。発砲に際しては交戦規定に基づきHQへの指示を仰ぐ必要がありますし、敵のアンブッシュ攻撃や各種トラップによる負傷者発生時はその救護がユニットの最優先事項となるなど、通常のサバイバルゲームとは全く異なる考え方で構成されています。

作戦時間(ゲーム時間)は3時間!治療キットを使った負傷者救護、現地部族(非戦闘員)と接触し情報収集、敵射殺体のボディチェック、地雷解除など銃の撃ち合い以外の様々な要素が盛り込まれています。もちろん食事も戦闘中です(笑)

普通のサバゲに飽きてきた・・・
せっかく仲間とコスを揃えたのにそれを披露する場所がない・・・
コスだけじゃなく実際にリアルな戦場体験をしてみたい・・・
普通のサバゲに満足しない貪欲な皆さんのご参加をお持ちしています!

すでに12回目となるOP:HighLander!
今回もこのポリシーに基づきながら更にブラッシュアップした企画を練っていますので、どうぞご期待ください。

